改・墨二、墨高連合最強補完計画!
管理人の中で最高の漫画、キャプテン、プレイボール。
しかしこれらの漫画はかなり面白いのに、いまいちメジャーでない…
それゆえ、誰もサクセスで彼らを作ろうとはしなかった…
管理人は考えた。
「誰も作らないんなら自分で作ればいいじゃないか!」
というわけでキャプテン&プレイボール紹介の始まり〜
1、前書き
2、キャプテンとは?
3、伝統の墨谷キャッチについて
4、「キャプテン」、プレイボールの謎
5、あとがき
6、パワプロ7(決定版)用墨谷パスワード集
1、前書き
「おれは なにも能のないキャプテンだったが、おまえらが見せて
くれたように、おれもおれなりのことをみせてやるぜ」
二代目キャプテン丸井の対青葉戦最終打席でのセリフである。
『キャプテン』と僕が初めて出会ったのは中学2年の時だった。いつものようにクラブを終えて、
フラっと入った本屋にその本はあった。
当時、野球に冷めていた僕を見事に野球に戻してくれた傑作漫画である。
フリーハンドでありながら親しみのある柔らかいタッチ、何もとりえの無いはずだった中学生が
チームの結束を得て、最後には全国中学選手権をもぎ取る様は、 子供心に努力という言葉を教え、
感動を与えてくれただけでなく、自分はキャプテンの世界の住人となり、自分=谷口にすっかり
感情移入していた…
野球が好きな方は是非この傑作を読んで欲しい。きっとbaseballがもっと好きになるだろう。
2、あらすじ
名門青葉学院から墨谷二中に転校してきた谷口タカオ。彼は青葉では二軍、しかも補欠だったが、
墨谷メンバーにその事を言い出せず、周囲の期待と自分の実力とのギャップに悩まされる。
しかし持ち前のガッツで実力を付けキャプテンとなり、幾多の苦労を得て中学野球全国制覇を成し遂げる。
そして冒頭でも触れた熱血漢の二代目キャプテン丸井を越て、三代目キャプテンイガラシにバトンは回る。
彼は驚異的な特訓でチームの力をつけ、墨谷二中二回目の全国制覇を成す。
そして四代目キャプテン近藤に引き継がれる…
3、伝統の墨谷キャッチ
Q1、墨谷キャッチって何?
A,墨谷キャッチとは、墨谷ナインが生み出した「壁にぶつかりながらボールをキャッチする」事です。
Q2、どうやってやるの?
A,パワプロ7を例に挙げて説明いたしましょう。
墨谷キャッチのプロ、島田君(ライト) 東京ドーム、キャンプの守備練習で島田君をライトに入れる
「キャンプ」の「守備練習」に入ったら、まず十字キーで
強さをMAX-2、方向をライト方向へ14、角度を-2にします。
そしてアナログに戻して、打つと同時に右上にダッシュ!壁の広告の間にボールが行くはずなので、タイミングを
合わせてスライディング!壁にぶつかりながらもボールを死守する島田くん!
4、「キャプテン」、プレイボールの謎
※ここに載せている〜巻とは文庫版の事を、PBはプレイボール、CPはキャプテンを表します。
謎の内容 推測 謎1
鈴木と半田は谷口と同じ学年だったのに、後半では
丸井と同じ学年(PB10巻P96)になっているが?二人とも留年したんじゃないでしょうか?(笑) 謎2
島田たちと同期入部の「須藤」「根岸」たちが、
PB10巻P75では消えているんですけど?某サイトでは根岸が転校、須藤が交通事故で
長期入院となっております。謎3
漫画版ではオーバースローの佐野がアニメ版では
アンダースローになっているのは?アンダーのほうがインパクトがあるからだと推測。 謎4
PB11巻P29で田所さんが未成年なのにたばこを
吸っています。(確かこの時18〜19歳)。しかも
先生の目の前で…見事な法律違反を犯しています(笑)。
しかも部長は「外で吸えよ」と容認!?謎5
CP5巻P41で青葉部長「〜汚名挽回〜」とか言って
いますが、「名誉挽回」の間違いでは?その後の試合で負けちゃうんですから、結局の
ところ汚名挽回でよかったんじゃないですか(笑)謎6
丸井合宿で「一年生は近藤だけしか残らなかった」と
言っていましたが、曽根や牧野、佐藤は一体?もしかして出戻り?カッコ悪!(笑)
牧野君はJOYをけなす資格無し(^^;謎7
イガラシ編のポジション分けで、牧野らしき人物が
井口と呼ばれてますが?この後、江田川中の井口が再登場するので、
読者が混乱しないようこっそり名前変更(笑)謎8
イガラシ編でナインの親が呼ばれた時、近藤父が
扉を開けた時、左下に座っている人はもしや…イ、イガラシの親父!?
なんとなく青葉の部長に似てますね(^^;謎9
イガラシ君は何故名字が唯一カタカナなんですか?「イガラシ」を漢字で書くと五十嵐ですよね?
子供が読めないかもとの配慮じゃないですか?謎10
近藤父は「来年はもっと強くなる」みたいな事言って
ましたが、打線が小粒になって逆に弱くなるのでは?いいや、不気味なぐらい愛想のいいイガラシ弟が
いる限り墨谷は必ず優勝します。例えゾウがミス
しようとも滝が「ソラッ!」と声を出そうとも慎二が
いる限り多分…安泰なのですよ!(笑)謎11
慎二はなぜ、谷口以来欠番だった「背番号5」を
付けているんでしょうか?慎二が5を付けていた時のキャプテンは近藤です。
もう彼らの世代には谷口を知っている人はいない謎12
CP14巻P69の3コマ目、牧野の目が…うわぁぁぁ(笑)
5、あとがき
プレイボールの後の話が読みたいところですが、そんなものあるのでしょうか?
なんとあります!。
タイトルは忘れましたが、プレイボールの後の話を補完した本が出ています。
谷口タカオ→親父の後を継いで大工になった
丸井→墨谷高校の監督
イガラシ→(社会人野球を経由?)コーチ
らしいです。
ただし、僕はこれが本当のキャプテンの終わりではないと思います。
なぜなら、キャプテンは、みんなの心の中で今も生き続けているのですから…(クサッ 笑)
あ、そうそう、キャプテンの前の話もあるようです。
「半ちゃん」という本がそうです。なんと、みんなの英雄半田が主人公!(笑)
ストーリーはというと、半田君(まだ小学生)が所属する草野球チームが人数足りなくて、
半田君が走り回りなんとかメンバーをを集めたのはいいが、屈辱的な大差負けをきっしてしまう。
このままではいけないと感じ、とある人にコーチを頼むのだが、それがなんと「イガラシ」である。
イガラシのもう特訓について行けない人(勝利にあまりこだわらず野球を楽しみたいだけの人)と
食らいついて行く(勝利の野球がしたい人) で分裂し、ラストでは解散してしまうという話である。
プレイボール初登場時の半ちゃんの台詞に「入っていた草野球チームが解散〜」との件がありますが、
実は背景にこんな事があったんです。
21世紀も「キャプテン」「プレイボール」が受け継がれて行きますように…
後書きになってなぃ(^^;
〜おまけ:チャットで盛り上がった、近藤卒業後の墨谷二中のスタメン考察〜
打順とポジション お名前 特徴 1:セカンド 松尾 母上…(笑) 2:ライト 「ソラッ」君 名前分かりません(^^; 3:サード イガラシ慎二 多分キャプテン。そのカリスマ性を存分に見せてくれ!(笑) 4:ピッチャー JOY(佐々木) 慎二じゃパワーがないからね… 5:ショート 滝 対富戸中での好守備、打撃は光る物がある 6:センター 顎トンガリ君 名前わからず。イガラシ(兄)編でバッティングテストで落ちてました。 7:キャッチャー 青木 近藤の変化球を苦労しながらも受ける事が出来たので。 8:ファースト ゾウ(橋本) 最高だよ… 9:レフト 山下 松尾バット強打事件の張本人(笑)
イガラシとJOY、顎君と山下入れ替えてもいいかも。
控えに赤津、進藤、腕ぐるんぐるん君(^^;など
コラムトップへ